沿革

物理学専攻トップ > 沿革

理学部物理学科は昭和6年大阪大学総長長岡半太郎博士によって創設され、当時勃興した量子論に基づいた物 理研究の中心として、数々の輝かしい業績がここに誕生している。

因習にとらわれない、自由で生き生きとし た雰囲気、独創性を重んじる研究第一主義の伝統は今も引き継がれ、活力の大きな支えとなり、教育面にも反 映し、各界に建設的で有能な人材を数多く送り出す要因となっている。

平成7年度から、大学院重点化により 理学部物理学科の講座を再編成し、五つの大講座(物性物理学、素粒子・核物理学、基礎物理学、量子物理 学、学際物理学)を基幹として、新しく大学院理学研究科物理学専攻がスタートした。学内の研究所、セン ター、研究科附属実験施設の構成員を含めた五つの協力講座(素粒子・核反応学、加速計測学、極限科学、高 強度レーザー科学,学際計算物理学)を構成し、研究・教育のネットワークを強化している。また、通産省管 轄の産業技術総合研究所と協力して連携併任方式で研究・教育を進めている。

入学定員は、物理学専攻:修士 75名、博士36名である。学部3年生から大学院に入学できる、いわゆる「飛び級」制度を平成3年度から実施 し、今までに12名を合格させた。これは、全国で初めての試みである。物理学専攻では、今後もこの制度を継 続していく予定である。


物理学専攻ホームページに戻る