[大学院教務関係] / [2023] / [修論発表会]
物理学専攻、宇宙地球科学専攻の修士論文発表会でのZoom、音声、映像
- 発表する学生は、H701/D403/D303 でネットワークに乗れるようにしておいてください。
odins-1x がお勧めです。
- 会場 (H701, D403, D303) での接続方法
下図のように、プロジェクター、スピーカー/マイク (Yamaha YVC-1000)、
Zoomに接続した「専用Mac or PC」を会場に用意します。
Zoom addresses
追って公開
接続方法
- 発表する学生は、自分のマシンをodins-1x などのネットワークにつなぎ、
分野ごとのZoomミーティングルームに入り、スライドを「画面共有」してください。
- 会場にいる発表者、主査、聴衆は、
パソコンのマイクを<<ミュートし>>、スピーカーも切ってください。
音声は、ヤマハのスピーカー・マイクシステム(YVC-1000)で扱います。
- 「専用Mac」とプロジェクター、YVC-1000などとの接続は触らないでください。
- タイムキーパーは、
Zoomで不要な音声を流している人をmuteしてください。
- 不明な点は、南條(H701)、松野(D403)、波多野(D303)に聞いてください。
2024年2月9日 Jobu Matsuno