トップ前年度の講義翌年度の講義

令和6年度実施

物理学科出張講義

学校名
住所
日時
講師
対象
講義内容・依頼内容等
熊本県立玉名高等学校 玉名市 10月22日(火) 吉田 斉 1,2年生 約30名×2 形式: 質疑応答を含む60分の講義を2回お願いできればと思います。本校の生徒を 入れ替えて実施するので、同じ講義で構いません。その日は、他の大学の出張 講義も同時に実施し、講座が18ほどになる予定です。

内容: 可能であれば、宇宙地球科学に関する講義を希望します。難しい場合は、対応 可能な先生のご研究内容で構いません。生徒の学問に対する興味関心を喚起し、 進学意欲と今後の学習への探究力を引き出す機会になることを期待しています。
鹿児島県立鶴丸高等学校 大阪市 11月1日(金) 川畑 貴裕 1,2年生 約40名×2 内容:60分の講座を2コマ実施していただきます。受講生徒は1コマ当たり40名程度を想定しています。1コマ目と2コマ目の受講生徒は入れ替わりますので,同じ内容を2回していただくことになります。
兵庫県立西宮高等学校 西宮市 11月27日(水) 柳生 慶 2年生 15--80名程度×2 内容・目的: 高校2年生が大学での学びに触れることにより、自己の進路についての意欲関 心を深めるとともに、大学入学後のミスマッチを防ぐことを目的とする。貴学 貴学科に対しては、物理学および宇宙地球科学の面白さの一端を高校生に感じ させ、高等学校での学びと大学での学びとの架け橋となるような、模擬講義を 期待します。形式:貴学以外からも講師を招聘し、6〜9講座を同時開講。受講 生徒276名が希望する2講座を受講する。 (※1講座あたり15--80名×2回講義を想定。)
大阪府立豊中高等学校 豊中市 1月16日(木) 木村 淳 1年生 最大40名 形式: 講演は50分。他の分野の講演を合わせて12講座開講。受講生はその中から一つ の講座を選択して参加。

内容: 本校では1年次の1月から2年次の課題研究IIの研究計画書を作成することになっ ております。これに先駆けて「研究とは何ぞや?」をテーマに専門家の体験談 を聞き、研究に対するイメージを作ることを目的としております。 物理・化学・生物・地学・数学・スポーツ・情報・国際関係・異文化理解・地 域創成・心理学・教育の分野の専門家に講演を依頼しており、今回の依頼は物 理分野の専門家として、お話しいただきたく存じます。

専門家への体験談としてお願いしたいこと
・ テーマは「研究とは何ぞや?」。
・ 概ね次のような内容を想定
→ ご自身の研究のテーマについて(最新のトピックや今後のトレンドなども あると、とてもありがたいです。)
→ 研究をやっていて面白いと思う点
→ アイデアや工夫はどういったところで得るのか、または思いつくのか。
→ ピンチの切り抜け方。
           
           

 

その他の出張講義

学校名ほか
住所
日時
講師
対象
講義内容・依頼内容等
関西大倉中学校高等学校 茨木市 9月14日(土) 新見 康洋 中1: 2名、中2: 2名、中3: 3名、高1: 3名、高2: 2名 内容:サイエンスナイト2024で紹介したグラフェンに関して簡単な講義をした後に、実際にグラフェンの作製及び観測を行う。顕微鏡などの設備が学校にないことから、理学H棟001で実験を行う。