本プロジェクトについて

ニュース

メンバー

組織について

ビジョン

リンク

つながりが生む、新たな発見。
理論に境界はいらない。

理論が出会い、未来が動き出す

分野の壁を越えて、理論が理論と響き合う――
本プロジェクトは、細分化の進む現代科学に風を送り込み、理学部の理論系に新たなつながりと発想が芽吹く土壌をつくることを目指しています。 談話会やセミナーを通じて、大阪大学内外から多彩な研究者や学生が集まり、境界を越えた対話と共創が生まれる場を育てていきます。 自然の構造や既存の学問体系の先へ、理論の視点でまだ見ぬパラダイムを探る旅へと出発します。 そしてその象徴として、ノーベル物理学賞受賞者・南部陽一郎先生(大阪大学特別栄誉教授)の名を冠した「南部コロキウム」も開催しています。

最近のニュース

2025.06.26

南部コロキウム 第51回(井上邦雄先生)

2025.06.09-13

The 7th International Workshop on "Higgs as a Probe of New Physics 2025" (HPNP2025)を共催

2025.05.26-30

"International Workshop on Galaxy Formation + AGORA in Asia 2025"を共催

2025.05.25

湯川記念講演会(特別編)プリマック教授による一般講演会を共催

2025.05.08

南部コロキウム 第50回(岩田夏弥先生)

2025.04.18

第4回TJR seminar (Prof. Dainotti)

2025.04.17-18

TJR--RIKEN iTHEMS joint meeting (w/ Nagataki group)

2025.04.01

理研 数理創造センター(iTHEMS)との連携協定を再締結

2025.03.14

韓国ソウル国立大 Institute for Data Innovation in Science (IDIS)と連携協定を締結

2025.03.10-12

"Revealing the Nature of Supermassive Black Hole Coronae with Synergy of XRISM and ALMA"を共催

2025.02.07

第11回TJR online meetingを開催

メンバー

代表

長峯 健太郎Nagamine Kentaro

理学研究科 宇宙地球科学専攻

教授

LINK

副代表

西岡 辰磨Nishioka Tatsuma

理学研究科 物理学専攻

教授

LINK

メンバー(50音順)

青山 和司AOYAMA Kazushi

理学研究科 宇宙地球科学専攻

助教

赤井 恵AKAI Megumi

理学研究科 化学専攻

教授

LINK

赤松 幸尚AKAMATSU Yukinao

理学研究科 物理学専攻

助教

浅川 正之ASAKAWA Masayuki

理学研究科 物理学専攻

教授

石井 理修ISHII Noriyoshi

核物理研究センター

准教授

LINK

井上 芳幸INOUE Yoshiyuki

理学研究科 宇宙地球科学専攻

准教授

大野木 哲也ONOGI Tetsuya

理学研究科 物理学専攻

教授

LINK

越智 正之OCHI Masayuki

理学研究科 物理学専攻

准教授

金子 竜也KANEKO Tatsuya

理学研究科 物理学専攻

助教

兼村 晋哉KANEMURA Shinya

理学研究科 物理学専攻

教授

LINK

川上 拓人KAWAKAMI Takuto

理学研究科 物理学専攻

助教

黒木 和彦KUROKI Kazuhiko

理学研究科 物理学専攻

教授

越野 幹人KOSHINO Mikito

理学研究科 物理学専攻

教授

後藤 郁夏人GOTO Kanato

理学研究科 物理学専攻

助教

佐藤 亮介SATOU Ryousuke

理学研究科 物理学専攻

准教授

佐野 孝好SANO Takayoshi

レーザー科学研究所

准教授

千徳 靖彦SENTOKU Yasuhiko

レーザー科学研究所

教授

竹森 那由多TAKEMORI Nayuta

理学研究科 物理学専攻

准教授

田中 実TANAKA Minoru

理学研究科 物理学専攻

助教

田之上 智宏TANOGAMI Tomohiro

理学研究科 宇宙地球科学専攻

助教

中野 貴志NAKANO Takashi

核物理研究センター

教授

波多野 恭弘HATANO Takahiro

理学研究科 宇宙地球科学専攻

教授

深谷 英則FUKAYA Hidenori

理学研究科 物理学専攻

助教

LINK

藤本 仰一FUJIMOTO Kouichi

理学研究科 生物科学専攻
招へい教員

准教授

保坂 淳HOSAKA Atsushi

核物理研究センター

特任教授

LINK

山口 哲YAMAGUCHI Satoshi

理学研究科 物理学専攻

准教授

湯川 諭YUKAWA Satoshi

理学研究科 宇宙地球科学専攻

准教授

吉田 賢市YOSHIDA Kenichi

核物理研究センター

准教授

LINK

吉野 元YOSHINO Hajime

豊中D3センター

教授

バイオッティ ルカBAIOTTI Luca

International College

准教授

LINK

組織について

分野の枠を超えて、多様なテーマで研究会を開き、
新たな出会いと対話から、
深い交流を育んでいきます。

理論連携研究プロジェクト

南部コロキウム湯川記念室・南部記念室との連携

初期宇宙、ヒッグス、バリオン数生成ダークマター、 ダークエネルギー

原子核、クォーク核、元素合成

ゲージ理論、重力、超弦理論の数理

プラズマ × 宇宙物理

電子相関、超電導、トポロジカル物性

普遍理論生物学

機械学習、宇宙、生命、計算

我々のビジョン

新たな科学連携の芽を育む

理論科学を軸に多様な研究者が集い、大阪大学から次世代を切り拓く新たな研究の芽を育てていきます。 「南部コロキウム」の開催を継続するとともに、各分野のトピックに応じた研究会も実施し、 各研究機関との連携研究協定も最大限に活用しながら、学内外の研究者が自然と集う場を創出します。 かつて南部陽一郎、湯川秀樹といった世界的理論物理学者を擁した大阪大学を、科学のるつぼとすべく、 本プロジェクトの発展をめざして取り組んでいきます。

南部コロキウム

理学研究科 宇宙地球科学専攻

理学研究科 物理学専攻

理学研究科 生物科学専攻

核物理研究センター

豊中サイバーメディアセンター

レーザー科学研究所

理化学研究所 数理創造プログラム

大阪大学 大学院理学研究科・理学部 湯川記念室

理学研究科附属
フォアフロント研究センター