1. 物理学や理論科学においては、幅広いスケールや幅広い対象を、
    分野の垣根を越えて眺めた時の共通性から、科学の新しい芽が出ることがあります。
    大阪大学特別栄誉教授の南部陽一郎さんの、ノーベル賞受賞の対象となった研究は、
    自発的対称性の破れについてのものでした。
    これは、物性物理学の超伝導現象を、素粒子物理学に基礎的に応用したものです。
    このような新しい科学の芽を生むべく、南部陽一郎さんのお名前を冠した
    「南部コロキウム」はスタートしました。
    分野を超えたディスカッションと、最先端の科学の話題を、ぜひ楽しんで下さい。

    南部コロキウムは、R4年度から理論連携研究プロジェクト(大阪大学大学院理学研究科・フォアフロント研究センター)によって運営されています。

    R3年度までは、理論科学研究拠点(大阪大学大学院理学研究科・基礎理学プロジェクト研究センター)が運営していました。

  2. 物理学とはあらゆる自然現象の根本法則に関する学問です。
    これを知ればどんな現象でも原理的に理解できるはずです。
    物理学を学ぶということは人間の常識をふやし、
    生活を豊かにするものだと思ってください。

    南部 陽一郎     Yoichiro Nambu

    理論物理学者。
    2008年ノーベル物理学賞受賞(素粒子原子核物理における自発的対称性の破れの発見)。
    大阪大学特別栄誉教授。 福井県福井市出身、理学博士。
    ベンジャミン・フランクリン・メダル、ウルフ賞、J・J・サクライ賞、
    ディラック賞、マックス・プランク・メダル、文化勲章など多数受賞。

    写真:福井新聞社提供

  3. 第49回

    2024年125日[木]

    場所:南部ホール(対面のみ)→事前登録サイト
    時間:16:30〜18:30(質疑応答時間含む)

    講師

    沙川 貴大 先生

    ●東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻

    講演

    情報熱力学とその展開

    学生へのひとこと

    情報と熱力学の関係は、「マクスウェルのデーモン」以来の古くて新しいトピックです。本講演では背景から最新の研究までご紹介します。

  4. 第48回

    開催日:2024年10月10日(木)

    講 師:竹森 那由多 先生
    [大阪大学大学院理学研究科 物理学専攻 凝縮系量子計算グループ]

    講 演:『キャンパスに広がる量子の世界』

    第47回

    開催日:2024年7月11日(木)

    講 師:赤井 恵 先生
    [大阪大学 理学研究科 化学専攻 表面化学研究室]

    講 演:『分子から脳に近づく』

    第46回

    開催日:2024年5月30日(木)

    講 師:神田 展行 先生
    [大阪公立大学 南部陽一郎物理学研究所・大学院理学研究科]

    講 演:『重力波観測 ~時空を測る、宇宙を観る~』

    第45回

    開催日:2024年1月11日(木)

    講 師:越野 和樹 先生
    [東京医科歯科大学教養部 准教授]

    講 演:『光と物質との量子相互作用とその応用』

    第44回

    開催日:2023年12月7日(木)

    講 師:兵藤 哲雄 先生
    [東京都立大学 大学院理学研究科 物理学専攻 准教授]

    講 演:『フェムトスコピーで探る強い相互作用の世界』

    第43回

    開催日:2023年10月5日(木)

    講 師:伊藤 伸泰 先生
    [理化学研究所 計算科学研究センター/
     離散事象シミュレーション研究チーム チームリーダー/
     量子計算シミュレーション技術開発ユニット ユニットリーダー]

    講 演:『量子計算の実用化に向けて:共進化する物理と計算機の将来』

    第42回

    開催日:2023年7月13日(木)

    講 師:羽田野 直道 先生
    [東京大学生産技術研究所 教授]

    講 演:『開放系の非エルミート量子力学』

    第41回

    開催日:2023年6月1日(木)

    講 師:三好 建正 先生
    [理化学研究所 計算科学研究センター
     データ同化研究チーム・チームリーダー]

    講 演:『ゲリラ豪雨予測から予測科学へ』

    第40回

    開催日:2023年5月11日(木)

    講 師:市橋 伯一 先生
    [東京大学 大学院総合文化研究科 教授]

    講 演:『無生物を進化させると生命らしさを獲得するのか?』

    第39回

    開催日:2023年3月2日(木)

    講 師:川村 静児 先生
    [名古屋大学 大学院理学研究科 教授]

    講 演:『宇宙重力波望遠鏡DECIGO』

    第38回

    開催日:2023年2月2日(木)

    講 師:石原 安野 先生
    [千葉大学 グローバルプロミネント研究基幹・
     大学院理学研究院 教授]

    講 演:『高エネルギーニュートリノで見る宇宙』

    第37回

    開催日:2022年12月1日(木)

    講 師:清水 克哉 先生
    [大阪大学 基礎工学研究科 附属極限科学センター 教授]

    講 演:『超高圧力による高温超伝導水素化物の合成研究』

    第36回

    開催日:2022年10月13日(木)

    講 師:永長 直人 先生
    [東京大学 大学院工学系研究科 物理工学専攻 教授]

    講 演:『固体電子の感じる時空』

    第35回

    開催日:2022年7月7日(木)

    講 師:白石 直人 先生
    [東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻相関基礎科学系 准教授]

    講 演:『マクロな熱平衡化現象は、ミクロな量子力学から説明できるか』

    第34回

    開催日:2022年6月16日(木)

    講 師:古澤 力 先生
    [理化学研究所 生命機能科学研究センター チームリーダー/
     東京大学 大学院理学系研究科 生物普遍性研究機構 教授]

    講 演:『進化のルールを探る~進化実験によるアプローチ~』

    第33回

    開催日:2022年5月12日(木)

    講 師:高柳 匡 先生
    [京都大学基礎物理学研究所 素粒子論グループ 教授]

    講 演:『量子情報から創発する理論物理学』

    第32回

    開催日:2022年1月13日(木)

    講 師:倉谷 滋 先生
    [国立研究開発法人 理化学研究所 生命機能科学研究センター(BDR)
     形態進化研究チーム・チームリーダー/
     国立研究開発法人 理化学研究所 開拓研究本部(CPR)
     倉谷形態進化研究室・主任研究員]

    講 演:『進化と発生と自然観 PART2』

    大阪大学周年記念事業 特別南部コロキウム
    大阪大学のノーベル賞

     

    開催日:2021年10月23日(土)

    動画で見る

    講 師:細谷 裕 先生
    [大阪大学 名誉教授]

    講 演:『湯川秀樹博士と大阪大学
     ノーベル賞はかくして生まれた』

    講 師:兼村 晋哉 先生
    [大阪大学総合学術博物館 湯川記念室委員長
     大阪大学 大学院理学研究科 物理学専攻 教授]

    講 演:『素粒子物理の最先端
     〜湯川・南部と標準理論を超える新物理〜』

    第31回

    開催日:2021年12月2日(木)

    講 師:橘 省吾 先生
    [東京大学大学院理学系研究科 宇宙惑星科学機構/
     JAXA宇宙科学研究所]

    講 演:『太陽系の起源と進化を物質科学で考える』

    第30回

    開催日:2021年7月8日(木)

    講 師:倉谷 滋 先生
    [国立研究開発法人 理化学研究所 生命機能科学研究センター(BDR)
     形態進化研究チーム・チームリーダー/
     国立研究開発法人 理化学研究所 開拓研究本部(CPR)
     倉谷形態進化研究室・主任研究員]

    講 演:『進化と発生と自然観』

    第29回

    開催日:2021年6月24日(木)

    講 師:羽澄 昌史 先生
    [大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構(KEK)/
     素粒子原子核研究所 教授]

    講 演:『ビッグバン以前の宇宙を探る』

    第28回

    開催日:2020年11月5日(木)

    講 師:木村 真明 先生
    [北海道大学大学院 理学研究院 教授]

    講 演:『原子核のかたち』

    第27回

    開催日:2020年10月8日(木)

    講 師:本間 希樹 先生
    [国立天文台 水沢VLBI観測所 所長・教授]

    講 演:『電波望遠鏡が捉えた巨大ブラックホールの姿』

    第26回

    開催日:2019年11月14日(木)

    講 師:臼田 孝 先生
    [産業技術総合研究所 計量標準総合センター長]

    講 演:『科学が進めば単位が変わる:究極の基準を求めて』

    第25回

    開催日:2019年10月24日(木)

    講 師:藤井 啓祐 先生
    [大阪大学大学院 基礎工学研究科 教授]

    講 演:『量子コンピュータ:宇宙最強のコンピュータへの挑戦』

    第24回

    開催日:2018年2月1日(木)

    講 師:土岐 博 先生
    [大阪大学核物理研究センター 特任教授]

    講 演:『電磁ノイズが教える電気回路の対称性』

    第23回

    開催日:2017年10月12日(木)

    講 師:寺田 健太郎 先生
    [大阪大学大学院 理学研究科 教授]

    講 演:『月に吹く地球からの風 〜月と地球と太陽が一直線にならぶとき〜』

    第22回

    開催日:2017年6月29日(木)

    講 師:佐々 真一 先生
    [京都大学大学院 理学研究科 教授]

    講 演:『多様なエントロピーの広がりと繋がり』

    第21回

    開催日:2017年5月11日(木)

    講 師:近藤 滋 先生
    [大阪大学大学院 生命機能研究科 教授]

    講 演:『動物の形と模様』

    第20回

    開催日:2017年2月2日(木)

    講 師:梶田 隆章 先生
    [東京大学宇宙線研究所長 教授]

    講 演:『ニュートリノ振動の発見』

    第19回

    開催日:2017年1月12日(木)

    講 師:Edwin L.Turner 先生
    [Professor, Department of Astrophysical Sciences,
     Princeton University(プリンストン大学宇宙物理科学科 教授)]

    講 演:『Implausible Life:
     An Unappealing But Credible Scenario for Life's Origin
     ありそうもない生命:
     魅力的ではないが信頼できる生命の起源に関するシナリオ

    第18回

    開催日:2016年10月13日(木)

    講 師:齊藤 英治 先生
    [東北大学 金属材料研究所 教授
     東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 (WPI) 教授]

    講 演:『スピン流とスピントロニクスの物理』

    第17回

    開催日:2016年7月14日(木)

    講 師:多賀 厳太郎 先生
    [東京大学大学院教育学研究科 教授]

    講 演:『ヒト脳の形態と機能の発達』

    第16回

    開催日:2016年5月26日(木)

    講 師:西森 秀稔 先生
    [東京工業大学理学院 教授]

    講 演:『量子アニーリングの光と影』

    第15回

    開催日:2015年7月9日(木)

    講 師:小林 亮 先生
    [広島大学 教授]

    講 演:『生物と数学とロボットと ― 理学の眼と工学の眼 ―』

    第14回

    開催日:2015年6月4日(木)

    講 師:坂東 昌子 先生
    [元日本物理学会会長、愛知大学名誉教授]

    講 演:『物理が生物分野に挑戦する』

    第13回

    開催日:2015年4月30日(木)

    講 師:柴田 大 先生
    [京都大学基礎物理学研究所 教授]

    講 演:『連星中性子星の合体 ― 重力波と重元素合成 ―』

    第12回

    開催日:2015年1月8日(木)

    講 師:金子 邦彦 先生
    [東京大学複雑系生命システム研究センター長]

    講 演:『普遍生物学:物理学者が挑む「生きていることの状態論」』

    第11回

    開催日:2014年12月4日(木)

    講 師:中島 啓 先生
    [京都大学数理解析研究所 教授]

    講 演:『物理学と幾何学的表現論』

    第10回

    開催日:2014年10月30日(木)

    講 師:中家 剛 先生
    [京都大学大学院理学研究科 教授]

    講 演:『素粒子「ニュートリノ」で見る世界』

    第9回

    開催日:2014年7月24日(木)

    講 師:杉山 直 先生
    [名古屋大学 理学研究科 教授]

    講 演:『宇宙交響楽 ~宇宙マイクロ波背景放射で拓く精密宇宙論~』

    第8回

    開催日:2014年6月26日(木)

    講 師:肥山 詠美子 先生
    [理化学研究所 准主任研究員]

    講 演:『少数多体系物理が切り拓く世界』

    第7回

    開催日:2014年5月22日(木)

    講 師:村山 斉 先生
    [東京大学 Kavli数物連携宇宙研究機構長]

    講 演:『磁石からヒッグス粒子まで』

    第6回

    開催日:2014年4月24日(木)

    講 師:小林 研介 先生
    [大阪大学 理学研究科 教授]

    講 演:『ゆらぎは語る』

    第5回

    開催日:2014年2月20日(木)

    講 師:谷畑 勇夫 先生
    [大阪大学核物理研究センター特任教授]

    講 演:『私たちはどこから来たのだろう?〜星のかけらの私たち〜』

    第4回

    開催日:2014年1月23日(木)

    講 師:上田 正仁 先生
    [東京大学大学院理学系研究科教授]

    講 演:『冷却原子気体の最前線』

    第3回

    開催日:2013年12月12日(木)

    講 師:駒宮 幸男 教授
    [東京大学]

    講 演:『素粒子物理学の発展と国際リニアコライダーILC』

    第2回

    開催日:2013年10月24日(木)

    講 師:初田 哲男 主任研究員
    [理化学研究所]

    講 演:『中性子星は我々に何を語りかけているのか?
     〜宇宙・素粒子・原子核・物性のクロスオーバー』
    →講演スライド

    第1回

    開催日:2013年7月30日(火)

    講 師:イオナ-ラニシオ教授
    [ローマ大]

    講 演:『統計力学の進展と展望』

  5. 南部コロキウムは、広く学部学生にも、
    そして専門分野外でも分かる講演を目指しています。
    講演内容に関して、講演中そして講演後にも積極的に質問を受け付けます。
    あなたの質問は、全世界の科学者が問うていない質問かも知れません。

    写真:福井新聞社提供