
2023(R5)年度
先端物理学・宇宙地球科学輪講
●日時
秋・冬学期 金曜日4時限(15:10〜16:40)
●場所
理学部D501大講義室
●注意事項
この講義を受講する学生は必ずCLEの最新情報を確認してください。講義日程
ガイダンス
2023.10.6
先端物理学・宇苗地球科学輪講 ガイダンス
●Keith Slevin (物理学専攻)
第1回
2023.10.13
深層学習の情報統計力学
●吉野 元(サイバーメディアセンター)
第2回
2023.10.20
核子多体系が魅せる多様な集団現象
●吉田 賢市(核物理研究センター)
第3回
2023.10.27
超巨大ブラックホール研究の現状と展望
●豊内 大輔(長峯研究室)
第4回
2023.11.10
クォーク複合粒子「ハドロン」の構造を探る
●石川 貴嗣(核物理研究センター)
第5回
2023.11.17
固体表面の相対論的粒子の物理
●木村 真一(物理学専攻 生命機能研究科)
第6回
2023.11.24
乱流中の情報の流れ
●田之上 智宏(宇宙地球科学専攻)
第7回
2023.12.1
休講
第8回
2023.12.8
先端質量分析法開発が拓く学際的研究
●大塚 洋一(豊田研究室)
第9回
2023.12.15
地球外物質の高精度同位体分析から探る太陽系の初期進化
●福田 航平(宇宙地球科学)
第10回
2023.12.22
休講
第11回
2024.1.5
強相関物性入門
●花咲 徳亮(物理学専攻)
第12回
2024.1.19
原子核を通して量子力学の世界と宇宙を感じてみよう
●小田原 厚子(物理学専攻)
第13回
2024.1.26
コンピュータで探る素粒子の世界
●深谷 英則(物理学専攻 素粒子論研究室)
第14回
2024.2.2
ナノスケール物理学とスピン流
●新見 康洋(物理学専攻)
輪講世話人
●Keith Slevin, slevin.keith.sci あっとosaka-u.ac.jp

